合気道には柔道みたいな試合がありません。…ですから、互いに自由な攻防の中で技を掛け合い、極められまい…と、懸命にディフェンスする相手の関節を極め、投げられまい…と、警戒している相手の隙をついて投げ飛ばす…と、云う様な稽古をする機会は殆んどありません。
そのために練習中『この人の技は全く効いていないけれども、効いている様なふりをして倒れてやらないと悪いかな?』とか『こんな事で人間が投げられるはずがないけれども、転んでやらなきゃ悪いのかなあ?』なんて変な気遣いをしてしまう人が出て来ます。
なまじ「平和の武道」「合気のアイは愛に通ず」等と言われるがゆえに。
更に、指導者によっては『相手が技を掛けて来たら、難しく考えずに「受身」の練習だと思い、自ら進んで転がりなさい』なんて言う先生がいます。とんでもない話です。そう云う習慣が身に付いてしまうと、本当の〝技〟が理解できない偽物の武道人に成ってしまいます。そんな事を言う先生や先輩を信じてはいけません。
もちろん、相手が技を掛けて来たときに、逃げたり、踏ん張ったりするのは宜しくありませんが、そうせずに受ければ自分は自然に崩れるか?の実感を確認しましょう。
…自然に崩れるのであれば、それが正しい技の角度や方向ですから、その時は素直に技に掛かれば良いのです。
稽古は斯くの如きものと云う事を確かり認識しましょうね。

技は効かなければ無意味
目次